携帯電話は旦那以外コンタクト取る必要のある人間がいないので、
不自由を感じていない、
考えてみればかなり引きこもってますね。
やったことありません。
ブログやり始めてみてから、
それと連携させてアクセス数のばすっていうやり方があるのも知って、
どうしようか?
アドセンスのことを以前書きましたが、
仮に申請通ってもアクセス数少なければ稼げるわけもないものね。
そもそも私は「SNS」という言葉自体が
(Social networking service)の総称で
頭文字をとってSNSなのすら知らず
「SNS」というサービスがフェイスブックなどと同じく
個別で存在していると思っていたくらいでした。
まあ、そのSNSの中でも
比較的興味を持ったのがインスタグラムで、
これはワンニャンを飼い始めてからの写真が
整理もできず山のようにたまっているのを
どうにかしたい!って動機がまずあります。
(インスタは写真整理のツールじゃなく、発表するためものだよ、というツッコミはありそうな気がしますが…。)
初代わんこ(まだ生きているけど)
豆柴のメイを我が家に向かえたのが2010年、
迎えた当初は撮りまくりましたよ (^O^)/。
今も現役で使っているデジカメがオリンパスの「μ-7000」
電池が切れて充電するたびごとに
日付設定やり直さなければならないのですが、
それの一番古い年度が2009年となっていて、十年物です!
スマホ持ってませんからね、
ワンニャン、ガーデンプランツ、旅行の記念、etc、
すべてこのデジカメでおさめてきました。
撮る頻度と編集整理のスピードがかみ合っておらず、
デジカメ用のメモリーカードがすぐいっぱいになるので
PCにおとすのだけど、その後は放置…。
今のPCより前のノートパソコンで
先代デジカメで撮ったヨーロッパ旅行の写真データーを
パソコンの故障とともにまるまる紛失してしまった
「苦い記憶」(>_<) があるので、
おいおいUSBメモリーに入れ込んではいるものの
写真の量が量なので終わりが見えないです。
そしてありがちかもしれませんが、
こんなかわいい子たちの写真をただ手元において
眺めているだけでいいのだろうか?
今更だろ!飼い始めて何年たってると思ってるんだ!
自分でも言いたくなりますが…。
とりあえず手持ちの思い出の写真を投稿してみてもいいのかな?
と、疑問に思い「インスタグラム 豆柴」で
いろいろな人の投稿写真を鑑賞(*´ω`*)。
撮影する人によって持ち味があるのね。
さらにさらにインスタの方でも収入を得る方法があるかにゃ?
と、大それた野心を持って検索 。
稼げるほどフォロワーを持ったインスタグラマーは
たいてい「テーマ」を統一し、なおかつ、
「写真のトーン」なども統一している。
にゃるほど!テーマとは美容なら美容、カフェならカフェ
そしてペットならペットですね。
写真のトーンとはやっぱりとる人の個性があらわれるってことかな?
写真の明るさや色味、などに統一感があるとGOOD (^O^)/
というところまで調べて、
そういえば、Windows10の写真編集の中にも
トーン加工の機能があったじゃないか!
ということを思い出し、
インスタチャレンジの前にそっちの方に夢中になってしまいました。
次回はそのお話を。