7月1日からスーパーのレジ袋が有料になりました。
この件自体にも言いたいことは多少ありますが、それはおいといて、家の中を探し回ってみると、購入していなくてもどこかから景品としていただいたバックがいろいろあるものです。
まずマイバックを探してみる(6月)
まずはど~ん('ω')ノ!


左がくるくるっと丸めているときのもので、それを広げると左のようになります。
サイズ本体約40×40センチ マチ約10センチ。
たぶんビニール製、なかなか丈夫でレジ袋有料化する前から、すでに有料の店では使っていた優れもの。
900mlのペットボトルが6本入ります。
その隙間には長くて細い商品(例えばパスタとか)を入れることもOK。
今後マイバック利用が主になった時に、サッカーならエースストライカー、野球なら四番バッターレベルで活躍する子になるでしょう。
お次はど~ん('ω')ノ!


くまモン二種(●´ω`●)。
写真だとわかりにくいですが、大きさに差があります。
左は本体約37×33センチ、マチはなし。ビニール製。
右は本体約30×25センチ、マチはなし。布製。
さらにマイバックじゃないのだけど、ど~ん('ω')ノ!
ルタオで買い物したときについていた袋。
かわいかったのでそれをとっておいたのです。
本体約30×27cmが二枚ありました。
とりあえずこれらを6月中に用意して車のダッシュボードやカバンの中に入れておきました。
やってきました7月有料化!
基本的にうちでは
- A店ー生鮮食品を中心に購入、典型的な地元のスーパー。
- B店ー生鮮食品を中心に購入、量販店のように品出しは段ボールになっている。
- C店ー九州を中心に展開しているドラッグストア
- D店ー安売り量販店(ペットフードやペットボトル購入はここが主)
すべて6月まではレジ袋無料だった店です。
一回の買い物でこの四店舗のうち数店舗をはしごするのが普通でした。
一店舗につき、平均3,4枚のレジ袋をもらっていました。
だから一回の買い物ではいつも大きさに差はあれど、十枚弱のレジ袋をもらっていることになります。
さてさてこれをマイバックで賄えるのでしょうか?
7月1日、実際に買い物に行く
とりあえず、レジ袋有料化初日、旦那の運転する車で買い物に行きました。
観察してみると、いつも通りレジ袋に入った商品を持って出てくる客がいるかと思えば、でかいマイバック三つにはちきれそうに商品を入れて出てくる客もいます。
その日行ったのは最初にD店、ペットボトルなどを主に買う店です。
エース級のバックにペットボトル6本、他キャットフードとビールは袋無し、シールでOK。
そのほか普段何も考えずに買い物をしていましたが、今回はマイバックの容量が頭をよぎり、控えめに買い物したつもり。
だがしかし、くまモン(大)とルタオのバックがいっぱいいっぱい。
そして次にB店でお弁当や野菜&卵などを買ったけど、これもつめこむのが大変。
くまモン(小)のバックには卵パック二個むりやりいれたけど…。
これで持ってきたバックは全部使いました。
この日はそれ以上買い物せず帰宅。
全般的にバック小せえ~!ということが分かりました。
エース級のバックはいい。
でもくまモン(大)は期待していたほど入らなかった、マチ無しだし…。
くまモン(小)に至ってはさらに入らないのだけど、このバックに関してはがっつり買い物をするときより、コンビニでちょこっと買い物するときの活躍を期待しているバックなので…。
つまりそんなバックすら使わにゃならん状態だったということです。
以上のことを踏まえさらに大きなレジ袋を折りたたんで、車のダッシュボードに入れることにしました。
ホームセンターや家電量販店で大きな買い物をしたときにもらった大きなレジ袋(サイズ約50×40センチ)を二枚。
さてさてどうなりますか?引き続き検証していきます。
今回は買い物の量だけをみましたが、もう少し買い物を重ねて有料化以前と以後の買い物結果もそれぞれ比較してみたいと思っております。
ではまた(●´ω`●)。
☆本日の癒し~油断も隙も無い~☆
夜一度寝ようと二階に上がったのですが、
どうしても調べたいことが思い浮かんだので一階におりてくると、
テーブルの上にマオ鎮座(;^ω^)…。なにしとんじゃい!
これはマオを滑るように横にどかせてPCを置いたところです。
(なんか横のごちゃごちゃした様子まで映ってますね、
トリミングしてだいぶカットしたのですが…。)