本日1月17日は「おむすびの日」です。
由来
そもそもその由来ですが、
おむすびの日の設定のためにふさわしい日付はいつか?
一般に意見を募集したところ
阪神淡路大震災の起こった1月17日がふさわしいという
意見が多くこの日に設定されたとか。
被災者への炊き出しで提供されたおむすびの温かさと美味しさ。
それがもととなっているのです。
昨年の1月17日の記事です👆。
好きな具材で診断
今日がおむすびの日と今朝知り急ごしらえで作ったものなので
メジャーな具材三つしか挙げてませんが
- かつおぶし
- 鮭
- 梅干し
好きなものをどれか上げてください。
診断結果は画像の下に👇
1、かつおぶし
あなたの前世は南の方に住まう猫だったのでしょう。
カツオで有名なのは土佐、
全世界の熱帯、亜熱帯の海に生息する魚です。
2、鮭
あなたの前世は北の方に住まう猫だったのでしょう。
鮭は北方のを回遊し生まれた川に帰って産卵する魚です。
もしかしたら飼い主(下僕)は北海道の熊だったのかもしれません。
3、梅干し
あなたの前世は猫をかわいがっていた人間だったのでしょう。
肉や魚などのたんぱく質豊富な食物は猫に譲り、
自分は猫が食べない梅干しをたべているうちに好きになった、
前世でも今生でも下僕の鑑です。
いやはや、まじめに診断しようとした方がいたら、
すいません、申し訳ない(;^ω^)…。
ちょっとふざけちゃいました。
他にも似たような日が
ご飯を握ったものには「おむすび」のほかにも
「おにぎり」とか「にぎり飯」とかいう言い方がありますが、
実物にほとんど違いはありません。
ある程度の傾向ですが、
西日本では「おむすび」の語を使う人が多く
だから阪神淡路大震災にちなんだ今日は
「おむすびの日」なのですね。
他に6月18日「おにぎりの日」があります。
石川県鹿島郡中能登町の杉谷チャノバタケ遺跡でおにぎりの化石が
発見されたことがもととなっています。
そして毎月18日は「米食の日」
これは米という漢字が「十」と「八」を組み合わせてできるから。
正確に言うと「八+十+八」なのだから合計26では?
などと野暮なつっこみはやめておきましょう(;^ω^)…。
ではまた(^^♪。
先日の寒波襲来の時の画像です。
誰ニャ、おむすびと色合いが同じとか言ってる奴は(マオ)?