本日4月27日は、ブログ主の5?才の誕生日です。
奇しくも今年は満月の日に当たり、
ネイティブアメリカンによるとピンクムーンと呼ばれています。
- 1月ーウルフムーン(真冬の飢えたオオカミの遠吠え)
- 2月ースノームーン(真冬の雪景色によるものかな)
- 3月ーワームムーン(ワームとは虫、そういえば日本にも虫が土から出る三月上旬に「啓蟄」と言う二十四節気があります。)
- 4月ーピンクムーン(4月に咲くフロックスの花の色から)
月に狂喜乱舞するマオの図('ω')ノ。
月の名称の続きいきましょう。
- 5月ーフラワームーン(花盛りの季節ですからね)
- 6月-ストロベリームーン(野イチゴの季節だから)
- 7月ーバックムーン(バックとは牡鹿、鹿の角が生え変わるときなので)
- 8月-スタージャンムーン(スタージャンとはチョウザメのこと、豊漁への願いがこめられています)
本日のマオ、満月によって野生が刺激されているのでしょうか?
木の上でどや顔( ̄▽ ̄;)…。
しかし降りるときに怖かったのか、にゃんにゃん鳴きわめいていました。
さらに月の名称の続きです。
- 9月-コーンムーン(トウモロコシをはじめ収穫の時期だから)
- 10月ーハンタームーン(狩猟の季節だから、9月と10月両方の月をまとめてハーベストムーンとも言います)
- 11月ービーバームーン(ビーバーを捕る時期だから)
- 12月ーコールドムーン(文字通り寒くなる時期ですからね)
その他、ひと月に二度満月があるとそれを「ブルームーン」と呼んだりもします。
実際に青や桃色の月が見られるわけではありませんがロマンチックですね。
さらに次の5月の満月は26日ですが、「スーパームーン」と、呼ばれています。
これは地球をめぐる月の軌道が楕円なため、同じ満月でも地球に遠い場所で起こるときと、近い場所で起こるときがあります。
もっとも地球に近い地点で起こる満月を「スーパームーン」というのです。
おまけに皆既月食も起こるとのこと。
日没後の18時40分くらいから始まるので、月が欠けながら東の空を上っていくことになります。
その件に関してはまたその時期が近付けばもっと詳しくお伝えいたします。
本日のピンクムーンは東日本のほうが良く晴れているので、比較的よく見えるのではないでしょうか。
うちは西日本なのですけど、ぐすん;つД`)。
地球をコロコロしているマオさんです('ω')ノ。
月を見たけりゃ僕の目をのぞけばいいさ(マオ)。
ではまた(^^♪。