本日11月11日は『1』という数字が四つも並ぶ日で、それにちなんだ記念日も多くあります。
もしかして一年で一番記念日が多い日かもしれない!
と言うことで調べてみたところハズレ。
記念日の数は年度によって変化し、2021年には8月8日が一番記念日が多かったのですが、それ以降10月10日と11月11日が増えてきて、2022年度の1位は10月10日。
つまり、8月8日、10月10日、11月11日の三つの日付が毎年デットヒートを繰り広げているのです。
マオで模した1並び。
せっかくですから今日は11月11日の記念日を取り上げてみようと思います。
まず多いのが食べ物の形状に由来する記念日
他にも形状ではなく別の由来からの食べ物の日ありますよ。
チーズの日(これは日本の歴史上もっとも古いチーズ(当時は『蘇』と言われた)の製造の記録があったのが西暦700年(文武4年)の10月だったので、そこからごろのいい11月11日を記念日にしたそうです)
鮭の日(これは『鮭』と言う字のつくり(右半分)が『圭』、つまり『十一十一』に見えるから)
あと、食べ物じゃないけど食べ物関係で『箸の日』とか。
人間の活動に関わる記念日はこちら(まんま見た目のは説明省いています)
- 煙突の日
- サッカーの日(11対11で戦うから)
- 電池の日(プラスとマイナスの組み合わせが11に見えるから)
- 磁石の日(同上)
- プラズマクラスターの日(同上)
- 靴下の日
- 下駄の日
- まつ毛美人の日
- サムライの日(『士』が十一の組み合わせだから)
などなど、他にもいろいろございます。
そしてお待たせ、動物に関する記念日。
まずその形状から
以前、こんな記事をブログ主は書いたことがあるのですが……。
勝手に『よく吠えるわんこの日』などと設定したことがありますが、ワンニャン関係でも以下のものがあります。
- いい獣医の日(「いい(11)獣医(11)から)
- わんわんギフトの日
- ミュージカル『キャッツ』の日【1983年同日、日本で初めてミュージカル『キャッツ』が上演されたから)
記念日は今でもどんどん増えていて2023年8月には、8月8日が67件で1位。
2位が10月10日で60件、そして3位が11月11日で59件。
どの日付もまだまだ増えそうですし、どうなるのでしょうね。
こちらは最近撮影した「へそ天」写真。
犬に関わる日でもあるのでメイとユズの写真もどうぞ。
それではまた(^^♪。