昨日、菜園の最後のサツマイモを掘り出しました。
それぞれ離れた三か所の畝でサツマイモを育てており、
順番に掘り出して、昨日が最後の畝だったのです。


(左)葉も少し色あせた苗から
(右)掘り出された芋です\(^o^)/!
数日前に盛りだした芋の写真はこちら('ω')ノ。
私が作業をしているといつもそばをうろつくマオです。
実が普通に黄色のものと紫のものと二種類育てましたが、
品種名はわかりません( ̄▽ ̄;)…。
実は去年育てて収穫したサツマイモから出た苗を
再利用して育てたので、品種名は忘却の彼方💦。
今年の初めに芽が出たサツマイモを切り取って👇
ある程度伸びたら茎を切り取ります。
冬の間は観葉植物の代わりに飾ってましたね。
それを初夏まで育てて畑に植え付けたら
夏にはこんな立派に育ちました。
トーンの違うシソの緑に挟まれてきれいですね。
今年の収穫です(^^)v。
手前が黄色、奥が紫の芋です。
土が湿って重いのでシャベルで掘り返さなきゃ無理だったので、
掘るときにけっこう傷つけた芋もあって、
それらは冷蔵庫に保存しています。
無傷の芋でこれだけあるということです。
置く場所がないので床の間に…。
マオは別に置く場所がないというのではなく
勝手に座っています。
猫は家の中で一番気の高いところにいたがるという話もあり、
サツマイモによって気が高まったのかな?
もっとも床の間というのは家の中で
一番位が高いとされる場所だけど、
つまり今一番我が家で位が高いのは芋と猫( ̄▽ ̄;)…。
紫芋の料理法の記事も張っておきます👇。
最後にサツマイモについて怖い話を。
サツマイモのつるや根が腐っていく
「基腐病(もとぐされびょう)」が全国に蔓延して、
収穫に悪影響が出ている地域があるのです。
基腐病とはサツマイモやアサガオなど
水を介して広がるので昨今頻発している
大雨被害に原因があるのかもと言われています。
2020年には熊本県でも発生したとのことですが、
その年って熊本豪雨被害もあったよね。
芋というのは世界三大穀類(米・麦・トウモロコシ)に
準じる重要な炭水化物の補給源です。
脳の栄養はでんぷんのみですので、
とらなくても生存可能ですが、
(もちろんとらなければ体が大きくならない、
とかいろいろ影響は出ます💦)
炭水化物は生きていくためには必須です。
どんな畑でも育つサツマイモですら、
病気で不作なんていわれたら不安になります。
それが昨今頻繁に起こる水害や大雨にも
原因があると言われちゃね。
うちら(しょぼい家庭菜園ですが)にできることは
畑に残滓を残さないとか細かいことではありますが、
気を付けていきましょう。
ではまた(^^♪。
今週のお題「赤いもの」