1875年(明治8年)の今日、2月13日は、明治政府によって平民にも名字を名乗ることを義務化された日です。
苗字とは要するに家の名。
英語で言うとファミリーネーム(family name)を表す言葉は、日本語ではいろいろあります。
まず「苗字」と「名字」、それから「姓」や「氏」。
基本的に意味は一緒。すべてファミリーネームを現在は表しますが、これだけいろいろ言い方があるのは、それぞれの由来が違うからです。
苗字と名字の違いは何でしょう?
名字とはだいたい平安時代に、自分の名田を表すための名としてあらわされたもの。
そして苗字とは江戸時代に、ファミリーネームを名乗ることを許された身分の人たちが、稲などの「苗」にちなんで、家系が長く続くようにという願いを込め、その呼び名が定着しました。
氏とはそもそもは、日本の古代社会で使われていた一族の名で、姓は朝廷から与えられた役職の名でしたが、いまではどちらも名字と同じ意味で使われます。
ちなみに公的な表記では「名字」の方が正しいです。
(ACイラストより)
左上が日本で一番多い佐藤さん。
そこから横に順番で2~10位。
吉田さんから始まる下の段がさらに11~20位という形で40位まで並んでいます。
ミニャ様の名字はありますか?
最後に我が一族の画像を紹介。
日向でポカポカ。
老犬の域に入り最近は寝てばっかりのメイ。
その娘ユズ。
どっから顔を出しているのですか?
猫のマオさんはおうちの中で。
カーテンのそばのへそ天日向ぼっこ画像も張っておきましょう。
それではまた(^^♪。