ネイチャー
数日前から襲来している十年に一度の最強寒波。 ブロガーさんの中には普段は雪が降らないのに積もったというレポも数多くある中、寒冷地であり、毎年何回かは雪がドカッと積もるウチがさほどではありませんでした。 でも寒い(>_<)。 (adsbygoogle = window.a…
早いものでもう12月になっちゃいましたね。 4か月ぶりのヘッダ画像記録の記事言っちゃいましょう。 9月【シソとサツマイモ】 10月【小菊】 11月【紅葉の木の上のマオ】 12月【白鳥】 ☆おまけ~マオもバレリーナ☆ (adsbygoogle = window.adsbygoogl…
動物に関して私は大型でも小型でも拒否感はないのですが、世間のすべての人がそうではない、うちのワンコどもは人間をみると相手をしてもらいたがるので、どこまで近づけていいのか、人によって判断が難しいですね。 自分は飼ってないけど撫でたがる人や好意…
2022年11月8日(火)の夜、皆既月食が起こります。 (地球と月と天王星をデフォルメしております。) 月が欠け始めるのはだいたい18時過ぎ。 そして月が完全に欠ける皆既月食の始まりが19時16分 食の最大が19時59分。 食が終了するのが20…
ここ数日、西日本に居座っていた大型台風がやっと去ってくれました。 台風時に畑を写した写真です。 青じそがっ! めっちゃ煽られて斜めにかしいでいます。 花穂が出てきたので、それを収穫したら青じそは仕舞い。 そろそろ潮時かなと思っていたので、まあ、…
もうすぐ秋分の日。 秋の彼岸の入りが近くなると彼岸花が一斉に咲き出します。 まずは二十年以上前の写真ですが、川べりに彼岸花が咲き乱れている画像をどうぞ。 これは前回アップしたコスモスの記事の画像と同じ川べりです。 春も桜と菜の花が美しく、季節…
今日の午前中、買い物に行くために車を走らせていると、前方の道路を横切るキジとその雛を見かけました。 まるでカルガモのごときお渡りでした! その決定的瞬間は撮影できませんでしたが、そこからひな鳥は植え込みの下に隠れ、母キジだけが低木の上に留ま…
今回は4か月に一度のヘッダ画像の記事です。 5月【ツツジ?サツキ?】 6月【ニワゼキショウ】 7月【サントリナ】 8月【紫のバラ】 ☆おまけ~マオとサントリナ~☆ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 5月【ツツジ?サツキ?】 庭にあ…
本日は、夏の家庭菜園を考えるのに重要なポイント。 連作障害と最強のコンパニオンプランツ、マリーゴールドの話です。 連作障害とは ナス科の夏野菜たち 畑の勇者マリーゴールド ☆本日の癒し~雨の降る日にペッチャンコ~☆ (adsbygoogle = window.adsbygoog…
本日6月21日は一年で最も昼間の長い日、夏至です。 夏至の日の太陽には陽の気が込められているので、日の出の光を浴びたらよい、なんて、なにかの記事で書いてあるのを読みましたが、今日は朝からザンザン降りだったんですけど! 朝日をあびるどころの話…
6月6日は「楽器の日」「邦楽の日」「生け花の日」。 これらは昔から6歳の6月6日に習い事を始めると上達するという言い伝えから、関係団体が制定したのですね。 そして1990年には日本薬剤師会公衆衛生委員会が、この日を「飲み水の日」と制定しまし…
スミレ、コブシetc、春の散歩で見つけた自然の美しさを画像で紹介いたします。あとワンニャンの様子も。
4か月ぶりのヘッダ画像の記録です。 1月【雪の中の菜花】 2月【粉雪がかかったサントリナ】 3月【枝垂れ桜】 4月【桜並木】 ねこ森町Sacloud (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1月【雪の中の菜花】 うっすら雪が積もっている畑に植…
明日から4月、時々冷える日はあるけど、我が家の庭や近所の花の蕾がどんどんほころんでいっています。 キレイだからそれを残したいと思いつつも、花の写真って見た時の美しい印象そのままに撮影するのって難しいですね。 近所の満開間近の河津桜 河津桜とは…
今回の記事は家庭菜園のだいご味。 変わった品種の野菜を育てる、ジャガイモ編です。 チョイスした品種 インカシリーズ アントシアニンたっぷりのジャガイモ二種 シャドークイーン ノーザンルビー 他の変わった品種 アンデスレッド シンシア シェリー ジャガ…
今日の朝起きたら雪がうっすら積もっていました。 畑の土もこんな感じでした('ω')ノ。 こげ茶色の土にうっすら雪が積もるといつも わたしはチョコフレーバーのスポンジケーキに 砂糖か生クリームがのっているように見えて仕方がない、 ここはイチゴをトッピ…
「雑草という草はない」とおっしゃったのは昭和天皇でした。 どんな植物にも名前があり、そして個々の植物に、人は「花(植物)言葉」なるものをつけ、時に誰かの贈り物にそのメッセージを託したりもします。 花言葉の決められ方は大別すると、 植物の見かけや…
4か月おきにまとめる「ヘッダ画像記録」 9月【バターナッツカボチャ】 10月【すじ雲】 11月【キリンソウとススキの原】 12月【黄色い薔薇】 ☆本日の癒し~いちご頭のマオ~☆ 4の倍数の月に記事にしておりますが、 もう12月も20日なのよね( ̄▽ ̄…
昨日、菜園の最後のサツマイモを掘り出しました。 それぞれ離れた三か所の畝でサツマイモを育てており、 順番に掘り出して、昨日が最後の畝だったのです。 (左)葉も少し色あせた苗から (右)掘り出された芋です\(^o^)/! 数日前に盛りだした芋の写真は…
先日の阿蘇の中岳の噴火の時に、 阿蘇五岳の記事を書きました。 mishablnc.hateblo.jp その記事では阿蘇五岳全体の話が中心だったので、 ネコ岳、いや、根子岳の話は、 さらっと記述しただけでした。 でも調べれば調べるほど根子岳のネコ伝説は ねこ森町の状…
2021年10月20日11時43分、阿蘇山がまた噴火しました。 噴火から数分後、我が家のベランダから撮った画像です。 電線が少々邪魔ですが…。 火山灰については以前の記事でも書きました。 mishablnc.hateblo.jp 降灰は噴火当時の風向きによって変わ…
前回うちで収穫したバターナッツカボチャの話をしました。 mishablnc.hateblo.jp 記事の分量の都合で説明し足りないことがあったので、再びカボチャネタです。 いつまでそれで話を引きづるんじゃ? と、言われそうですが、今月末にはカボチャにかかわる重要…
隣りの空き地にまで進撃したバターナッツカボチャ。 (昨日撮影した画像です。) 空き地にたたずむ猫のマオ。 その向こうに、さきほどのカボチャの姿が。 バターナッツカボチャは最近テレビで紹介されたらしい。 しかも空き地にまで進撃して大きな顔して実っ…
今週のお題「好きなお茶」 前回からの記事のテーマはちょっと中休み。 今回は自家製ハーブティのブレンドについてお話いたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今の我が家の庭で栽培し、なおかつお茶に利用しているハーブは カモミ…
夕景に哲学するマオ。 猫に哲学が分かるのかって? ブログ主がそう見えたのです. ドヤァ~ >゜)))彡。 お次は海底の画像?ちがいます。 うちの庭のクリの実が小さいままボトボトおちているのです。 それに青っぽくなるフィルターをかけて、海の生物の3D画…
ブログの月替わりのヘッダ画像、 四か月おきにまとめて紹介シリーズです。 5月【すずらん】 6月【薔薇(ガラシャ)】 7月【ラベンダー】 8月【大文字草】 5月【すずらん】 「君影想」「谷間の姫百合」などの美しい別名もある可憐な花。 以前記事にした…
ハーブー西洋の香草、料理の味付けやお茶、ポプリやリースなどの香りの小物としても利用される、有名な品種としては ラベンダー ミント タイム セージ ローズマリー キャットニップ バジル これらすべてシソ科の植物というのはご存じでしょうか? シソという…
例年より早い梅雨入りですが、時々ある晴れ間はできるだけ有効に(*‘ω‘ *)! この前、市内の薔薇園を訪れました。 現在経営者が変わるはざまにあり売店は改装工事中。 以前からあった庭園と温室は市が管理しており、薔薇の盛りのこの時期、無料開放されていた…
先月お月様に関する記事を書きましたが mishablnc.hateblo.jp その際に、次の5月の満月には 皆既月食があることもお伝えいたしました。 今回の月食は月が東の空から登りながら欠けていき、 完全に地球の影に隠れるのは20時11分~26分まで、 月が完全に見え…
本日5月1日は「スズランの日」です。 うちの庭にあるスズランの画像を張っておきます('ω')ノ。 「スズランの日」というのはフランス発祥です。 フランス語でスズランのことを”Muguet"というので、別名「ミュゲの日」とも言われています。16世紀にフラン…