ネイチャー
本日6月21日は一年で最も昼間の長い日、夏至です。 夏至の日の太陽には陽の気が込められているので、日の出の光を浴びたらよい、なんて、なにかの記事で書いてあるのを読みましたが、今日は朝からザンザン降りだったんですけど! 朝日をあびるどころの話…
6月6日は「楽器の日」「邦楽の日」「生け花の日」。 これらは昔から6歳の6月6日に習い事を始めると上達するという言い伝えから、関係団体が制定したのですね。 そして1990年には日本薬剤師会公衆衛生委員会が、この日を「飲み水の日」と制定しまし…
スミレ、コブシetc、春の散歩で見つけた自然の美しさを画像で紹介いたします。あとワンニャンの様子も。
4か月ぶりのヘッダ画像の記録です。 1月【雪の中の菜花】 2月【粉雪がかかったサントリナ】 3月【枝垂れ桜】 4月【桜並木】 ねこ森町Sacloud (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1月【雪の中の菜花】 うっすら雪が積もっている畑に植…
明日から4月、時々冷える日はあるけど、我が家の庭や近所の花の蕾がどんどんほころんでいっています。 キレイだからそれを残したいと思いつつも、花の写真って見た時の美しい印象そのままに撮影するのって難しいですね。 近所の満開間近の河津桜 河津桜とは…
今回の記事は家庭菜園のだいご味。 変わった品種の野菜を育てる、ジャガイモ編です。 チョイスした品種 インカシリーズ アントシアニンたっぷりのジャガイモ二種 シャドークイーン ノーザンルビー 他の変わった品種 アンデスレッド シンシア シェリー ジャガ…
今日の朝起きたら雪がうっすら積もっていました。 畑の土もこんな感じでした('ω')ノ。 こげ茶色の土にうっすら雪が積もるといつも わたしはチョコフレーバーのスポンジケーキに 砂糖か生クリームがのっているように見えて仕方がない、 ここはイチゴをトッピ…
「雑草という草はない」とおっしゃったのは昭和天皇でした。 どんな植物にも名前があり、そして個々の植物に、人は「花(植物)言葉」なるものをつけ、時に誰かの贈り物にそのメッセージを託したりもします。 花言葉の決められ方は大別すると、 植物の見かけや…
4か月おきにまとめる「ヘッダ画像記録」 9月【バターナッツカボチャ】 10月【すじ雲】 11月【キリンソウとススキの原】 12月【黄色い薔薇】 ☆本日の癒し~いちご頭のマオ~☆ 4の倍数の月に記事にしておりますが、 もう12月も20日なのよね( ̄▽ ̄…
昨日、菜園の最後のサツマイモを掘り出しました。 それぞれ離れた三か所の畝でサツマイモを育てており、 順番に掘り出して、昨日が最後の畝だったのです。 (左)葉も少し色あせた苗から (右)掘り出された芋です\(^o^)/! 数日前に盛りだした芋の写真は…
先日の阿蘇の中岳の噴火の時に、 阿蘇五岳の記事を書きました。 mishablnc.hateblo.jp その記事では阿蘇五岳全体の話が中心だったので、 ネコ岳、いや、根子岳の話は、 さらっと記述しただけでした。 でも調べれば調べるほど根子岳のネコ伝説は ねこ森町の状…
2021年10月20日11時43分、阿蘇山がまた噴火しました。 噴火から数分後、我が家のベランダから撮った画像です。 電線が少々邪魔ですが…。 火山灰については以前の記事でも書きました。 mishablnc.hateblo.jp 降灰は噴火当時の風向きによって変わ…
前回うちで収穫したバターナッツカボチャの話をしました。 mishablnc.hateblo.jp 記事の分量の都合で説明し足りないことがあったので、再びカボチャネタです。 いつまでそれで話を引きづるんじゃ? と、言われそうですが、今月末にはカボチャにかかわる重要…
隣りの空き地にまで進撃したバターナッツカボチャ。 (昨日撮影した画像です。) 空き地にたたずむ猫のマオ、 その向こうにさきほどのカボチャの姿が('ω')ノ。 バターナッツカボチャは 最近テレビで紹介されたらしく、 しかも空き地にまで進撃して 大きな顔…
今週のお題「好きなお茶」 前回からの記事のテーマはちょっと中休み。 今回は自家製ハーブティのブレンドについてお話いたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今の我が家の庭で栽培し、なおかつお茶に利用しているハーブは カモミ…
夕景に哲学するマオ。 猫に哲学が分かるのかって? ブログ主がそう見えたのです、ドヤァ~ >゜)))彡。 お次は海底の画像?ちがいます。 うちの庭のクリの実が小さいままボトボトおちているのです。 それに青っぽくなるフィルターをかけて、 海の生物の3D画…
ブログの月替わりのヘッダ画像、 四か月おきにまとめて紹介シリーズです。 5月【すずらん】 6月【薔薇(ガラシャ)】 7月【ラベンダー】 8月【大文字草】 5月【すずらん】 「君影想」「谷間の姫百合」などの美しい別名もある可憐な花。 以前記事にした…
ハーブー西洋の香草、料理の味付けやお茶、ポプリやリースなどの香りの小物としても利用される、有名な品種としては ラベンダー ミント タイム セージ ローズマリー キャットニップ バジル これらすべてシソ科の植物というのはご存じでしょうか? シソという…
例年より早い梅雨入りですが、時々ある晴れ間はできるだけ有効に(*‘ω‘ *)! この前、市内の薔薇園を訪れました。 現在経営者が変わるはざまにあり売店は改装工事中。 以前からあった庭園と温室は市が管理しており、薔薇の盛りのこの時期、無料開放されていた…
先月お月様に関する記事を書きましたが mishablnc.hateblo.jp その際に、次の5月の満月には 皆既月食があることもお伝えいたしました。 今回の月食は月が東の空から登りながら欠けていき、 完全に地球の影に隠れるのは20時11分~26分まで、 月が完全に見え…
本日5月1日は「スズランの日」です。 うちの庭にあるスズランの画像を張っておきます('ω')ノ。 「スズランの日」というのはフランス発祥です。 フランス語でスズランのことを”Muguet"というので、別名「ミュゲの日」とも言われています。16世紀にフラン…
本日4月27日は、ブログ主の5?才の誕生日です。 奇しくも今年は満月の日に当たり、 ネイティブアメリカンによるとピンクムーンと呼ばれています。 1月ーウルフムーン(真冬の飢えたオオカミの遠吠え) 2月ースノームーン(真冬の雪景色によるものかな…
ブログのヘッダは自前の風景写真や植物写真を月替わりで貼っています。水仙、沈丁花、桜など春の雰囲気あふれる花の画像をどうぞ
彼岸を過ぎたころから最高気温15度超える日が多くなりました。 暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものです。 温かくなると猫も活発になってやんちゃをしでかします。 足場のないところからどうやって上がったのか? 降りられなくなったのでニャンニャカ…
一昨日の3月9日の朝の庭 なんですかね、この地面に張り付いた白い〇〇は? こんな不思議な光景がうちの庭と隣りの草むらのあちらこちらに。 アップにした画像です('ω')ノ。 蜘蛛の巣かなあ? その日の予報は日中温かくなるけど、 朝は冷え込み、霜注意報が…
3月の初め、山の中腹の我が家ではまだジャガイモを植え付けるには気温が低い。その前にやるべきことと植え付け予定の品種の紹介。ついでにサツマイモの芽の成長具合も紹介します。
本日1月14日は「タロジロの日」でもあります。 1959年1月14日、 南極に取り残されていた樺太犬タロとジロの生存が確認。 この話がのちに「南極物語」という映画にもなりましたね。 「なぜ犬たちを連れて帰ってくれなかったのですか?」 CM宣伝での…
今年最後の月毎画像シリーズです。 9月【トレニア】 10月【コスモス】 11月【紅葉】 12月【クリスマスローズ】 9月【トレニア】 アジア・アフリカ原産 暑い盛りに次々と花を咲かせ、別名「夏すみれ」 一年草ですが、こぼれ種で毎年庭中で咲いていま…
今週のお題「もしもの備え」 ツイッターで「猫をしまえ」という用語がありますが、 最初目にしたときはこういうことかと思っていました 無理にしまおうとしてもなくても勝手に段ボールに入るにゃんこ。 そうでなはく('◇')ゞ、台風などの災害の時に 行き場の…
今週のお題「暑すぎる」 前回のι(´Д`υ)アツィーって猫の画像をさかさまに('ω')ノ。 もともとは背中の方からカメラを向けて撮っていたのです。 前回のが気まぐれで逆さにしてみた 猫は涼しいところを知るって本当でしょうか? 『動物のお医者さん』という漫画で…