桜(主にソメイヨシノ)が咲き出すとニュースの開花予想が気になってきます。
今年は宴会禁止という自治体もあるようです。
私自身は若干まだ寒い時期に無理やり野外で飲み食いするより、ただ桜をめでてぶらぶら散歩したいほうなので、宴会禁止でもじつは痛くもかゆくもない(異論はあるかと思いますが)のです。
いやそれどころか盛りの時に花の写真を撮りたいけど、撮影したいと思うほどの樹の下にはたいていどこかのグループがシート広げているので気を遣って('◇')ゞ…。
実際そういう経験ありました。
サクラ
バラ科モモ(サクラ)亜科スモモ(サクラ)属
(括弧の部分は翻訳によって用語が変わることがあるということです)
同族にはモモ・スモモ・アーモンド・アンズ・プラム等々おいしそうな身のなる樹木がそろっております。
さてさて、とりあえずビールじゃなくて桜の画像でも目の保養になれば幸いです。
春の王道、桜と菜の花の組み合わせ。
十年以上前に住んでいた河川敷の風景です。
秋はコスモスやヒガンバナも咲いていましたし、買い物の途中にある道でしたのでぶらぶら歩くのが好きでしたね。
お次は('ω')ノ
~春のうららの どこだったかな♪~(;^ω^)…?
最初に挙げた画像をとったのと同じ時期、旅行で撮影したものなのですが…。
こちらは九州に移ってきてからの写真です。
顔にかぶされている絵は桜を書いたつもり(;^ω^)…。
やっぱりうまく形が描けませんね。
~春高楼の花の宴 めぐる盃 かげさして
千代の松ヶ枝わけいでし むかしの光いまいづこ♪~
作詞家土井晩翠は詩を構想する際、
石川県の七尾城などを訪れ、
そして作曲家の滝廉太郎は、子供時代を過ごした富山城及びこの岡城址から曲の着想を得たとされているのです。
岡城址の下の国道502号上り車線を車で通ると荒城の月のメロディがきこえるようにメロディ舗装された区域もあるのですよ。
最後にメイをつないでお弁当を食べていた時に取った画像です。
柴犬と桜ってよく合うわね~、と、道行く人に言われたりしてましたね。
ではでは(^^♪。