(彼岸花は「猫のおえかき帳」より)
ニャサツ隊とは
ニャサツ隊
いにしえより存在していて人を悩殺する、
しかしニャサツ隊をだれが率いているかは
謎に包まれていた、
ヒト、主食ネコではないが、
ネコには理解しがたい理由でネコを害し、時に殺す、
今日もニャサツ隊は人を悩殺する、
ヒトを幻惑しネコを護るために。
猫の呼吸
一の型【知らにゃい】
ネコがネコの論理で行動すると
ヒトの逆鱗に触れてしまうことがよくある。
そういう時に忘れたふりをしたり
ヒトの気持ちが落ち着くまで遁走する
技の総称を「知らにゃい」という。
ネコのなかにはこの型しか習得できなかったが
それを極限まで磨き抜き、
連続してバリエーション技を繰り出す者もいる。
一の型「知らにゃい!」(マオ)
二の型【遠雷のごろごろ】
ネコがリラックスするときなどに
声帯を振動させて出すゴロゴロ音。
ただ喉を鳴らすだけなので、
技の見た目は地味だが、
ヒトの副交感神経をリラックスさせたり、
骨密度を高めたりと、
ヒトの健康増進にも役に立つ優れた技である。
三の型【風のすり三郎】
風のように素早く近づいては
ヒトの足元にネコ自身の顔を擦り付ける技。
ネコの「すりすり」はそれが
自身の「所有物」であることを
示すためににおいを擦り付ける行為だが、
ヒトは「自分のことがこんなに好きなのか💛」
と、勘違いして相好を崩す。
四の型【しゃちほこ】
全身をかがませてお尻をプリっとあげ、
撫でてほしいと催促する、
その見た目から「しゃちほこ」という👇、
猫の中には寝ながらこのポーズをとれる
ツワモノもいるという。
五の型【寒夜の添い寝】
寒くなるとネコたちは体を寄せ合い暖をとる、
ネコ同士ですれば「猫団子」だが、
ヒトに対しても同じことをするときがある、
四肢の不自由を承知で自ら腕を差し出した者にのみ
繰り出される慈悲の技である。
六の型【ねじれ猫】
その姿は中国雑技団か?
はたまた新体操の選手か?
ヒトではありえない柔軟な体をいかして
ねじったり丸めたりする姿に
ヒトは我を忘れて見惚れるのである。
これはヨガっぽい(●´ω`●)。
七の型【雫にゃ紋突き】
水雫がいつか石をも穿つように
確実にしかし優しくくりだされる
通称「ねこパンチ」のことである。
猫の呼吸 極
さてここから先はすでに上記の技で悩殺されている
ヒトの心にとどめを刺す高等技である。
ネコ自身も仰向けに寝転がり、
自ら腹をさらけ出す、
いわゆる「へそ天」を基本にしながら
繰り出される捨て身の技であるが、
決まった時の効果は絶大である。
八の型【踊りへそ天】
へそ天のまま体をねじったり
脚をのばしたり
寝ながら踊っているように見える技である。
九の型【すけきよ】
こちらは仰向けのまま、
後ろ脚を高く上に突き出す技である。
『犬神家の一族』という映画にて
スケキヨという者がコロされた時の形に
似ているところからこの名がついた。
十の型【へそ天の開き】
猫の呼吸、最終奥義、
四肢を開きすべてをさらけ出した様に
ヒトの心は「猫愛」以外のなにものも
占めることができなくなってしまうのである。
魚の開きにに似ているのでこの名がついた。
☆あとがき☆
いかがだったでしょうか「猫の呼吸」。
どっかで聞いたような技名がいくつかあったって💦。
ちなみに『鬼滅の刃』の
甘露寺蜜璃さんの恋の呼吸には、
猫の名がついた技がいくつかあります。
アニメでは彼女が活躍するところまで行ってないので
私も詳しく知らないのですが…。
僕は八の型までしかできないニャ(マオ)。
修行したまえ(ブログ主)。
にゃにゃにゃ工務店(id:JuneNNN)さん、
ハロウイン仮想パーティ参加希望です。
上の写真を使ってやってください('ω')ノ。
それからワンコもOKとのことなので、
よろしければこの子たちもお願いします。
ではまた(^^♪。